ペット業界未経験から開業するために、2023年3月、ヒューマンアカデミーの通信講座『たのまな』でペットビジネスマイスター講座の学習を始めました!
私は、2022年11月からペットシッターのアルバイト、2023年4月からペットショップ店員として働きながら、2024年10月ペットシッターとしての開業を目指しています。
- 通信講座ってどんな勉強をするの?
- テキストが難しすぎて挫折しないか心配…。
- 講座修了するのにどのくらいの勉強時間が必要なの?
- 生体を使った実習ができないんじゃ、実践的な技術は身につかないのでは?
- 自宅学習だけなのにこの受講費…高額すぎない?
これは、私自身がヒューマンアカデミー『たのまな』のペット講座に抱いていた心配事や疑問点です。他の講座や専門学校などを調べた結果、私は、『たのまな』のペットビジネスマイスター講座に決めました。
自信を持って、通信講座『たのまな』のペット講座は開業に役に立つ知識と技術が身に付く!とお伝えできるように、このブログでは、ヒューマンアカデミー『たのまな』ペットビジネスマイスター講座の学習の様子を記事にしていきます。
この記事を読めば、通信講座『たのまな』のペット講座の概要が分かります。
私のように、未経験からペット業界での開業を目指している方の励みにもなればと思っています。
是非、他の記事も読んでいってください!

マルチーズのトリミングDVD教材の視聴 〜長毛犬種の基本パターン〜
「マルチーズのグルーミング」「マルチーズのショートカット・シザー仕上げ」「マルチーズのショートカット・クリッパー仕上げ」の3スタイルは全ての長毛犬種に適用できる基本パターンです。
繰り返しDVDを視聴して、長毛犬種のスタイルの作り方を覚えることが大切だと思いました。
犬体各部の名称確認
カットの説明によく出る犬体各部の名称を確認しながら、カットの要点把握に努めました。
今回確認した部位は、
- ラスト・リブ 最終肋骨
- キ甲部 肩甲骨上部と第1、第2胸椎が接合する部位のこと。
- タック・アップ 胴の深さが腰の部分で非常に浅く、腹部が巻き上がった状態
- 飛節 人でいうかかとのこと
- アンギュレーション 後脚の膝の後ろのカーブ
トリミングの技術を身につけるには、まず犬の体の構成をよく知っている必要があります。特に、説明でよく出てくる各部の名称は、正確に理解しておかないと、カットの説明がイメージしずらいと思いました。
DVD教材「マルチーズのクリッパー仕上げ(クリッパー仕上げ)」再視聴
マルチーズはシングルコートで抜け毛の少ない犬種です。その分、カットせずに放置しておくと毛は伸び続けて、やがて毛玉になってしまいます。
そのため、簡単にお手入れができるように、クリッパーを使って短く仕上げることもあります。クリッパーとは、いわゆるバリカンのことです。
トリマーにとっては、カットの時間も短縮できるため、トリミングが苦手なワンちゃんには、負担が少なく済みます。飼い主さんにとっても、ブラッシング等の日常のお手入れが簡単になり、トリミングサロンに行く頻度を減らすことができます。
一般的なトリミングサロンに勤めると、求められることが多いカットスタイルなので、何度も繰り返し視聴したいと思いました。
ハサミの基本動作の練習(練習用モデル犬を使って)

丸く切る
丸く切る 自分の手の位置を変えず、手首を捻り、刃先を半回転させてカットする技法

練習用モデル犬の頭部を使って、丸く切る練習しました。
横に切りそろえる
横に切り揃える ハサミを自分の体と平行に持ち、一定の高さでテーブルと平行にカットする技法

まとめ
たのまなのペットビジネスマイスターの教材は、テキストはもちろん、DVD教材がたくさん届きます。
生体を使った実習ができない分、隙間時間を見つけて、DVDの視聴を繰り返すことが必要だと思いました。
しかし、好きな時間に何度でも視聴可能なため、いつでも見られるという思いから、見る時間を作れない日がここ最近、続いてしまいました。
ペットビジネスマイスターの受講期間は12ヶ月です。多くの資格が取得可能な分、学習内容は多岐に渡ります。全てのテキストを読み、DVDを視聴するだけでも相当な時間がかかります。
受講完了するには、計画的な学習が必要です。