飼い主さんにリフレッシュできる日常を届けたい思いで開業
フルタイム、残業あり、家事に育児…。
私自身が、日々のタスクに追われ、愛犬や子供達とのんびりと過ごす時間がないことが悩みでした。
気軽に頼めるペットのお世話のプロが近くにいたら…
そんな想いで開業したのが「ペットシッターきいろのしっぽ」です。
小学校教員退職後、ペットシッターと
ペットショップ店員の実務経験を積みながら、愛犬飼育管理士資格を取得。2024年9月 きいろのしっぽを開店しました。

現在(2025年1月)シッティングがない日は、
ハッピー譲渡会(春日井市)と、
DOG CAT COCO(名古屋市)でスタッフとして働いています。
どちらのお店でも、様々な年齢、体格、性格のワンちゃん、ネコちゃんのお世話をさせていただいております。
2店舗ともペットシッターとは違う業態ですが、ペット業界への転職・開業したばかりの私にとって、学びの多い職場です。
シッティング技術の更なる向上に繋げていけたらと考えています。
2024年12月 Instagram開設
「足を悪くし、今までできていたワンちゃんの散歩が急にできなくなってしまった。外でしか排泄できないので困っている。」と相談に来られた方にペットシッターというサービスを紹介しました。「そんなサービスがあるんですね。知りませんでした!」ととても喜んでくださいました。
ペットを飼っている方にも、まだまだ知られていないペットシッターというサービス。
ペットシッターというサービスの良さが、少しずつでも広まって、気軽にペットのお世話を頼めるようになったらと思い、Instagramを始めました!
ペットのお留守番にペットシッターが最適解な理由
大切な家族であるペットですが、旅行や出張、遠方への帰省など、時には連れて行けずにお留守番になることもあるでしょう。
そんなとき、ペットホテルや動物病院、親戚の方、ご近所さんやお友達など、ペットのお世話ができて、信頼できる方であれば、だれに預けても良いと私は思います。
でも、いつもと同じ場所で同じお世話ができるのは訪問型のペットシッターだけではないでしょうか。
ご自宅でのお留守番は、いつもの室温、光、音、匂い、ベッドでストレスは最小限に抑えられます。
その証拠にお世話中のほとんどの子が、ご飯は完食しお水もしっかり飲んでくれています。
トイレもいつもと同じなので、我慢して体調を崩すこともありません。
初回の打ち合わせでお散歩コースも教えていただくので、いつものコースをお散歩できます。外でしか排泄できない子や狭いケージでの預かりによる運動不足の心配もありません。
シッティング時間以外のペットの様子が気になる方は、ペットカメラを設置すれば24時間、好きな時に確認することだってできますよ。
私がお世話する様子もリアルタイムご覧になれます!
ペットシッターの利用を迷われている方は、まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
ハピなび春日井 くらしのニュース で紹介されました!

