ペット業界未経験から開業するために、2023年3月、ヒューマンアカデミーの通信講座『たのまな』でペットビジネスマイスター講座の学習を始めました!
私は、2022年11月からペットシッターのアルバイト、2023年4月からペットショップ店員として働きながら、2024年10月ペットシッターとしての開業を目指しています。
- 通信講座ってどんな勉強をするの?
- テキストが難しすぎて挫折しないか心配…。
- 講座修了するのにどのくらいの勉強時間が必要なの?
- 生体を使った実習ができないんじゃ、実践的な技術は身につかないのでは?
- 自宅学習だけなのにこの受講費…高額すぎない?
これは、私自身がヒューマンアカデミー『たのまな』のペット講座に抱いていた心配事や疑問点です。他の講座や専門学校などを調べた結果、私は、『たのまな』のペットビジネスマイスター講座に決めました。
自信を持って、通信講座『たのまな』のペット講座は開業に役に立つ知識と技術が身に付く!とお伝えできるように、このブログでは、ヒューマンアカデミー『たのまな』ペットビジネスマイスター講座の学習の様子を記事にしていきます。
この記事を読めば、通信講座『たのまな』のペット講座の概要が分かります。
私のように、未経験からペット業界での開業を目指している方の励みにもなればと思っています。
是非、他の記事も読んでいってください!

DVD教材「プードルのテディベアカット」視聴

プードルは、ショー・クリップより、ラフ・クリップ(ペット・クリップ)が一般的には周知されています。
ラフ・クリップは、決まったスタイルはないが、最低限、プードルのバランスや機能美を考慮したスタイルであることが求められます。
ラフ・クリップの中でも、テディベア・スタイルは、やや長めな被毛に仕上がるので、月に1度のトリミング、毎日のブラッシング、洋服を着せない飼い主さんに好まれるスタイルなのです。私の地域では、よく見かけるスタイルなので、カットできるようになりたいと思いました。
カットの練習(練習用モデル犬を使って)
足周りをカット

テディベア・カットのDVDを見ながら、足周りをカットしました。
トリミングテーブルがないため、作業がしずらく、モデル犬を持ち上げて、まっすぐ切ることができているかどうか何度も確認しました。
爪が見えないように丸くカットする。
これだけのことですが、かなりの時間が掛かりました。30分程度は要したと思います。
ボディ周りをカット

背線を決めて、被毛を多めに残すようにカットし、背線を基準にしてボディの側面をカットしました。
ハサミの基本技法である「側面を切る」練習にもなりました。
まとめ
たのまなのペットビジネスマイスター講座の中で、トリミング技法の習得が一番時間が掛かります。他の教科は、テキストとeラーニングで学習した後、添削課題を行い、提出すれば受講完了です。
対して、ペット美容学は、練習用モデル犬を使って、ハサミの技法を練習した後、プードルのラム・クリップを仕上げて、返送する必要があります。
テディベア・カットは、やや長めに仕上げるため、ラム・クリップを作る前のカットの練習に最適だと思います。
まず、テディベア・カットにチャレンジしていきます!