2025年6月 犬2頭の飼育費用 8,903円
梅雨の季節の大問題は、散歩に行けないことによる運動不足。運動不足は、腸の動きを鈍らせ、排泄の回数を少なくします。2歳の頃、愛犬のJRTは、排泄を我慢したまま長時間のお留守番をさせたことで膀胱炎になってしまいました。
犬は本来テリトリーである家では排泄はしたがらない動物。トイレトレーがあっても、家族が帰宅するのを待ってから排泄していたので、結果的に長時間排泄を我慢させることになってしまいました。
排泄を我慢した状態が続くと、尿道に炎症が起き、残尿感から頻繁におしっこをするように…やがて血尿が出始めました。急いで動物病院に連れて行くと膀胱炎と診断されました。
完全に飼い主の責任だなと思いました。それからは、留守番前には室内でも運動をさせて、排泄のタイミングを作るように工夫をするようになりました。

雨や猛暑で散歩に行けない時のおすすめの遊びも紹介しているので、ぜひこちらの記事も読んでくださいね♪
フード代・おやつ代 1,018円


商品名 | 値段(税抜) | 小計(税込&割引後) |
---|---|---|
無添加ふわサクお米ぼうろ40g | 328 | 360 |
スマートボーン チーズツイスト ミニ | 598 | 658 |
1,018 |
JRTはどんなガムでも5秒で完食!が、おやつフォルダーにスマートボーンを挟んでから与えると5分くらいはカミカミしてくれるようになりました。
このガムは程よい弾力があるので、丸呑みせずにしっかり噛んでから食べているように感じました。また購入したいと思います!

グッズ代 749円 匂わないうんち袋の最安発見!?
商品名 | 値段(単数あたり・税抜) | 小計(税込&値引き後) |
---|---|---|
HEIKO PP食パン袋半斤用 300枚 におい袋 | 681 | 749 |
749 |
アマゾンのおすすめで出てきた匂いをシャットアウトしてくれると高評価のパン袋を試してみました。
思ったよりも小さかったですが、2頭分の排泄物は入りました。しっかりと縛りたいのでもう少し大きかったらと思いました。本来はパン用ですからね。このコスパで匂いが漏れないだけでありがたいです!
トイレシート代 0円
今年の2月に購入した業務用のトイレシート800枚が、6月になっても活躍中です!
シートが、少しでも汚れていると他の場所でしてしまう愛犬達。
おかげで「常に清潔なシートを保つこと」が習慣になリました。
1日に使う枚数は4〜8枚。1枚20円以上するシートは気軽には交換できません。
でも、業務用の大容量&コスパのおかげで、惜しまずにサッと交換できますよ。

上記のトイレトレーニングは、室内フリーにすると至る所でトイレをしてしまうパピー犬には向いていません。
うちのトイプードルは1歳2ヶ月までペットショップ内の小さなケージで過ごしていたため、ショップスタッフを呼ぶための手段として排泄を行なっていました。そのため、部屋で一緒で過ごしているときは、全くトイレをしませんでした。
しかし、留守番のためにケージに入れるとすぐに排泄。排泄すればケージから出してもらえると覚えてしまうと思い、しばらく放置すると、激吠え!そのテンションでケージ内を歩きまわるので、排泄物も踏みまくり…毎回大掃除が大変でした。
そこでやってみたのが、24時間ケージに入れない室内フリー状態でのトイレトレーニングでした。
閉じ込められるタイミングがない状態になって初めて愛犬の排泄のリズムや、どんな場所で排泄したいのかを知ることができました。
排泄のタイミングを把握し、コントロールできるようになると、悩んでいた食糞も防ぐことができましたよ。
足裏びっしょり問題を解決!吸収力・速乾性・コスパで選ぶおすすめトイレシート3選
業務用のトイレシートのデメリットは、吸収スピードの遅さ…
「おしっこ直後に歩いてしまって足裏がびしょ濡れに…」
我が家でも、トイレトレーニング中の成犬が用を足した直後にそのまま歩き出してしまい、足裏や床が濡れてしまうことがありました。
ペットシッターとしていろいろなシートを試した結果、吸収スピードの速いトイレシートを3つご紹介します!
我が家でも長いお留守番中は、こちらのトイレシートを使っています。
① 速乾重視派におすすめ!ユニ・チャーム「デオシート PREMIUM」
② 留守番中の匂いが気になるなら、「ネオシーツカーボンDX」
③ 高速吸収ポリマー&アロマ成分で匂い対策 「デオシート 消臭・フレグランス 」
- 吸収スピードが段違いで、すぐに歩き出しても足裏が濡れにくい!
- 消臭力も強力で、においがこもりにくい
- おしっこ数回分を1枚でカバーできるので、留守番中にも安心
こんな子におすすめ
・トイレ直後すぐに歩いてしまう
・足裏の濡れをとにかく避けたい
・お留守番時間が長め
ぜひ、わんちゃんに合ったトイレシートを選んで、足裏びしょ濡れ問題を解決してみてくださいね♪
薬・診察・検査等・ペット保険代 5,136円


診察内容 | 単価 | 金額(税込) |
---|---|---|
診察料 | 500 | 550 |
注射料:A | 1,000 | 1,100 |
注射料:B | 1,500 | 1,650 |
内服薬100 | 100 | 1,320 |
Cーi/d 缶 360g | 600 | 660 |
保険負担額 | −3234 | 2,046 |
ペット保険 | 3,090 | 3,090 |
5,136 |
6月4日、夕方いつも通り散歩を終えて、夕飯を食べようとした時に嘔吐が始まりました。
初めは朝食べたものをそのまま吐いていましたが、何度か嘔吐するうちに吐瀉物に血が混じってきたので、急いで動物病院へ。
病院では、朝食べたものが未消化だったので、胃腸の働きがよくない状態なのだろうと言われました。吐き気止め等の注射2本と整腸剤を処方してもらいました。
次の日から消化吸収のいい缶詰を食べ、いつものドライフードも少しづつ増やして食べさせるように言われました。
幸い嘔吐から2日後の朝には、食欲も戻り、何事もなかったようにドライフードを食べられるようになり、夕方のウンチも正常な状態でした。
夏バテなのか…。散歩中の誤飲なのか…。
同じ生活をしているJRTの方は元気だったので不思議でした。
トリミング代2,000円
トイプードルのシャンプー&カット モデル犬で2,000円

2023年11月から月2回、ムーブペッツ勝川店で行われているトリマー教習所に通っています。生徒さんの力量は様々。ワンちゃんを迎えたばかりの飼い主さんもいれば、トリミングサロンでトリマーとして働いている方もいらっしゃいます。
今回は、愛犬をモデル犬として、トイプードルのシャンプーカットの実習を行いました。
最大4人の生徒さんに対して、トリマーの先生が1人ついてもらえるので、安全にも配慮しながら練習できます。質問もすぐにできるのが嬉しいですよ。愛犬のセルフトリミングをしている方におすすめです!(トリマー教習所受講料6,000円)
費目別飼育費用のまとめ 2025年 6月
月 | フード・おやつ | グッズ | トイレシート | 医療・保険 | トリミング | イベント・ラン | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 899 | 4,862 | 0 | 3,090 | 2,000 | 1,000 | 11,851 |
2月 | 10,654 | 0 | 3,980 | 10,080 | 0 | 0 | 24,714 |
3月 | 3,836 | 3,224 | 0 | 3,090 | 2,000 | 0 | 12,150 |
4月 | 9,610 | 1,062 | 0 | 18,966 | 0 | 0 | 29,638 |
5月 | 10,774 | 3,674 | 0 | 15,410 | 0 | 0 | 29,858 |
6月 | 1,018 | 749 | 0 | 5,136 | 2,000 | 0 | 8,903 |
小型犬1頭の飼育にかかる年間費用はおおよそ10万円~20万円と言われています。
今年は、予算を決めてその範囲内で必要なものを購入していこうと思います。
年間予算を340,000円。
パテラの膝蓋骨の整復手術代10万円を引くと、ひと月の平均飼育費用が約2万円です。
こちらが各費目ごとの予算です。
- フード・おやつ 100,000円 →平均8,300円/月
- グッズ 30,000円 →平均2,500円/月
- トイレシート 10,000円 →平均830円/月
- 医療・保険 160,000円(手術費90,000円含) 70,000円 →平均5,800円/月
- トリミング 20,000円 →平均1,670円/月
- ドッグラン・イベント 20,000円 →平均1,670円/月
*パテラの手術をする予定なので、医療・ペット保険は多めの設定です。
今月は、トイプードルのお腹の調子が悪かったため医療費が高めになりました。
フル・エンジョイ犬ライフ♪必要なものを過不足なく購入して愛犬と一緒にいられる時間を楽しみたいと思います。